当院の特徴

当院は家庭医が診療を行う「かかりつけ医」を専門とするクリニックです。

そして、最大の特徴は地域コミュニティのハブとして、人がつながる仕組みを提供することを目的の1つとしていることです。


一般的に街のクリニックは、病気になった時・体の調子が悪いときに訪れ薬をもらうところだと思います。


しかし、日々クリニックに持ち込まれる問題の一部は、身体的や心理的な問題以外に、「社会的」な問題も含まれています。


社会的な問題は、ただ薬を出すだけでは解決しません。人と人との繋がりを持ち、そこに生まれる地域の人々の活動が誰かの「薬」になることもあります。当院はそんな「社会的処方」を生み出す役割を担う場所としても役に立ちたい、そのような想いがあります。


そこで当院は、病気ではない健康な時にも気軽に立ち寄っていただき、そこでできる偶然の出会いから生まれる人の繋がりを大切にしようと、クリニックの顔である正面に「Cafe スペース」と「芝生のスペース」を作りました。


そこで出会い、会話が広がることで、社会的にも健康な毎日が過ごせるためのきっかけができればと考えております。


今後様々な活動へと広げていきたいと思いますので、皆様のアイデアもお待ちしております。


※家庭医/総合診療医に関しては、以下も参考にしてください。


外来の特徴

家庭医は日常的に困ったことを気軽に相談できる存在です。

日本の医療は現在「各臓器別専門医」が中心となって診療を行うことが多いですが、これは臓器別の縦型の専門医療と言えると思います。家庭医療は、臓器や性別、年齢を超えた「横断型」の医療を提供します。各領域の日常的な病気の診療が家庭医の専門です。


家庭医は「あなた」の専門医であり、「あなたの家族」や「あなたの地域」全てが私達の専門分野と言えます。


糖尿病や高血圧・脂質異常症・気管支喘息などの慢性疾患の管理や、湿疹・蕁麻疹・水虫・ウオノメなどの皮膚疾患,感冒や胃腸炎などの流行性疾患、カッターで手を切った、火傷など軽微な外傷など幅広く診療を行っています。


また年齢を重ねても健康にすごすために、健診や予防に力を入れているのも当院の特徴です。


「どこに受診したらいいかわからない」などの場合も、まずは気軽に相談していただければと思います。


当院で具体的にどのような疾患に対応が可能か以下に説明させていただきます。

発熱

現在世間は新型コロナウイルス感染症が猛威を奮っておりますが、当院も発熱患者さんの対応を常時行なっております。

当院は入り口が3箇所あり、外来も完全に発熱患者さんとそれ以外の患者さんを分けることができるため安心して受診いただくことが可能です。

新型コロナウイルスのPCR検査にも対応しております。

発熱・鼻水・咳・倦怠感など新型コロナウイルス感染症の可能性がある方は必ず事前に電話で予約いただき診療を行うことになっております。直接ご来院いただいてもすぐに対応できない場合もありますのでご了承ください。


また、発熱外来受診の患者様は、感染予防の観点から院内のトイレはお貸しする事ができませんので、事前にご自宅でトイレを済ませてからご来院いただくようにお願いいたします。


発熱外来の時間に関しましては、事前の電話連絡・確認のほどよろしくお願いいたします。

Tel 048-590-2211


新型コロナウイルス感染症と診断された方は以下のサイトも参考にしてください。

https://www.pref.saitama.lg.jp/b0705/hokenyobou/covid19.html


Common Disease

家庭医として、多くのCommon Diseaseに対応が可能です。

エビデンスに基づいた、適切な治療・フォローアップを心がけております。

対応可能な疾患の一例を以下に示します。

※病状によっては、専門医との連携や紹介などを検討します。


【呼吸器疾患】・急性上気道炎・気管支喘息・COPD など    

【循環器疾患】・高血圧・慢性心不全・心房細動 など

【消化器疾患】・急性胃腸線・慢性/急性胃炎・過敏性腸症候群(IBS)・機能性胃腸症(FD) など

【内分泌疾患】・脂質異常症・糖尿病・甲状腺機能低下症・高尿酸血症/痛風 など

【筋骨格系疾患】・腰痛・変形性膝関節症・骨粗鬆症 など

【精神・神経疾患】・頭痛・慢性期脳卒中・睡眠障害・認知症・不安障害 など

【アレルギー疾患】・アレルギー性鼻炎・アレルギー性皮膚炎・蕁麻疹 など

【その他】・急性中耳炎・慢性腎臓病・(鉄欠乏性)貧血など


その他、まずは何でもご相談いただければと思います。


睡眠時無呼吸におけるCPAP

パートナーや家族に「いびきがうるさい」「寝ている時に時々呼吸が止まっている」などと言われたことはないでしょうか。

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に無呼吸を繰り返すことで様々な合併症を引き起こす疾患です。

空気の通り道である上気道が狭くなることが原因で、肥満や顎が小さいなど様々なことが原因となります。

成人のSASでは高血圧や脳卒中、心筋梗塞などを引き臆す危険性が高くなると言われ、積極的な診断・治療が必要となります。


当院では、SASの診断に必要な簡易検査や睡眠時ポリグラフ検査(PSG)などを実施しています。

またSASと診断された方には経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous positive airway pressure:CPAP)を提供しています。


気になる方はぜひ外来で相談してください。



小児

お子様の急な発熱・咳・鼻水や嘔吐・下痢・腹痛などの急性疾患、蕁麻疹・アレルギー性鼻炎・気管支喘息などの慢性疾患に対応いたします。

必要と考えられる際は、血液検査・迅速検査・吸入などを行います。

お子様が病院での治療が望ましいと考えられる場合には、適切な医療機関へご紹介いたします。


※予防接種は、別途予防接種のページをご覧ください。

小児の予防接種は基本「14:30〜15:00」の完全予約制とさせていただいております。

また、「今度何の予防接種を打ったらいいのか」「予防接種を打ち忘れて次は何を打ったらいいのかわからない」など予防接種に関して不安なことはある方は、いつでもご相談ください。

予防接種に関する疑問・質問に関しては、まずは電話にてご相談ください。

048-590-2211


外科・外傷診療

・転んだりぶつけたり、怪我をしてしまった

・包丁やカッターで指を切ってしまった

・動物に噛まれてしまった

・虫に刺されてしまった


など、当院では日常の怪我にまつわる応急処置や、その後のフォローを中心に外科的処置を行います。

腫瘍の摘出や骨折の処置など当院で対応が困難な場合は、必要に応じて専門医療機関にご紹介します。